医療の質を高めるために
病院内の人間関係の悩み
病院内は元来人間関係で揉めやすい土壌があります。患者の入れ替わりは激しいですが、そこで働く医師や看護師、介護士の入れ替わりはそう多くありません。そして、そこで働くの人達の間には業務の違いを超えて立場の違いを感じる人も大勢います。また、特に医師は他の職業にはあまり例のない医局というシステムがあり、そのことで悩むことも良くあります。
わざわざ人間関係で悩むなんて非生産的だと考える方もいるかもしれません。しかし実はその人間関係が医療の質に影響する場合もあるのです。医療の質の善し悪しは事故の発生頻度が低いか否かといえます。病院内の人間関係が良くないとその発生頻度へ悪影響を及ぼします。ミスの可能性を相互に指摘しやすい環境であれば問題は無いでしょう。しかし、人間関係が崩れているとその指摘ができないのです。
医療成果への影響も大きい
こうして人間関係は医療成果へも影響を与えてきます。特に注目の集まる部分としては、院内感染の発生率への影響でしょう。これは上述のミスの指摘をしあえる職場か否かということも影響していますし、離職率の問題も大きいといわれています。病院内の人間関係が悪化した際、直接的に大きな影響が出るのが離職率の悪化による人材不足です。人が仕事を辞める原因として、職場の人間関係の悪化は極めてポピュラーな理由であり病院も例外ではありません。そして人手不足になりやすく、そのことが様々なミスやトラブルの原因になります。そして通常病院には院内感染防止のために衛生管理基準、備品管理基準などのマニュアルが整備され研修などを通してその周知が職員にされていますが、離職率が高いとその周知もうまくいかないのです。
まずは名前を呼びあうところから
病院内でチームとして適切な信頼関係と人間関係を築くために、肩書きのみの呼称や「君」、「お前」呼ばわりは避けなければなりません。良好な人間関係の基盤は相手への共感と信頼ですが、そのためには日頃から敬意をもって接することが大切です。そして相手の名前を覚えて名前で呼ぶという行為は、わかりやすく相手に対して敬意を示せる方法なのです。
もちろん名前を呼べば全てが解決するというわけではありません。しかし、日頃から相手に対して敬意をもって接する習慣を持っているチームかどうかが重要なのです。このことがお互いの信頼関係を醸成し、何かあった際に気軽に指摘しあえるチーム作りに貢献します。それは病院の経営にも患者にとっても、そしてそこで働く人達にとっても望ましいことです。そしてそれこそ、このサイトが存在し情報提供を行う目的でもあります。
サイトについて病院内の人間関係は様々な問題を抱えています。本サイトの管理人はその問題の解決の一助となり、より適切な医療環境の実現を目指して本サイトの運営を行っています。何かご連絡がある際はhospital_arekore☆yahoo.co.jp(☆→@)までご連絡願います。